本文へスキップ

保育士の視点と看護師の視点から、お子様の心と身体の健やかな成長を育みます。

お問い合わせはTEL.03-5848-3905

〒179-0074 東京都練馬区春日町3-31-42

ご案内information

アンミッコ講演会のご案内

平素より、園の運営にご理解、ご協力を賜り誠にありがとうございます.
7月に下記の通り講演会を企画いたしましたので、ご近隣の皆様には是非ご参加頂きたくご案内申し上げます。尚、当日は、職員研修を兼ねております。アンミッコ、春アンミッコ両園職員も一緒に参加させて頂きますのでご理解のほど宜しくお願いいたします。また、ご参加は基本的にお子様はお連れになりませんようお願いします。
ご参加を希望はお電話でお受けいたします。園までお問い合わせください。


「田植えする会!」
6月14日にたいよう組の子どもたちが丁寧に保育園で種まきをして、 「大きくなぁれ! おいしくなぁれ!」とおまじないをかけてくれたお米の苗。 今は群馬で水のプールでお日様を浴びて、緑色になりぐんぐん成長しています。(育苗)

「田植えする会!」にご参加ください。 昨年は、まず職員が体験する必要を感じ、炎天下のもと「田植え」をしてまいりました。 今年も猛暑となる可能性は大きいですが、よっぽどの悪天候でない限り決行いたします。 よって、各ご家庭で途中休憩や終了にするなどの暑さ対策や健康管理をお願いいたします。 日よけテントは設置してくださいます。尚、外でお弁当を食べることは暑さのため控えますので、 田植えの終了解散後に各ご家庭でおとりください。

ケアコムさんのご指導の下、楽しくワクワク田植え体験ができますように。

日時: 令和7年7月4日(金) 10時から12時くらいまで
延期時:7月5日(土)
※4日延期の場合は朝7時までに、参加予定の方に連絡網でお知らせいたします。

場所: 群馬県高崎市北原町付近

(株)ケアコムファーム

連絡先:(当日のみ)
山賀携帯

持ち物 着替え・帽子・タオル・濡れタオル・飲み物・虫よけ・おやつなどはご自由に。

服装
長袖・長ズボン・靴下・長靴・帽子

履物は田んぼ用の長靴でなければ、泥になってよい運動靴をひもでしっかりと縛る。しかしながら、職員はぬかるみに足を取られ、結果的に靴下になっていました。 きっと子どもたちには、ぴったりした靴下の重ね履き(短靴下にハイソックスを重ねる) がよいかと思います。水の具合によっては長靴でも可能の場合もあります。

終了後の着替え・トイレ・手洗いなどはクーラーの効いたお部屋が使えます。
よっぽどの場合はシャワーをお借りできます。(お子様のみ)
ケアコムさんのお部屋なので短時間の使用でお願いいたします。

近隣施設
スーパー 「ベルク」
ホテル&バー纏(まとい) ランチ食べられます。
駒寄スマートインターの近くには日帰り温泉 レストラン などがあります。
1時間くらいで伊香保温泉なども♪



「子どもの食について・腸活セミナー・結果報告会」のご案内

私たちアンミッコ・春アンミッコ保育園では、子どもたちの健康な成長のために様々な視点からアンテナ を張り取り組んでおります。特に「安全な食」について、令和5年12月から自然栽培(無農薬)による 貴重なお米を給食に取り入れております。幸いにも昨今のお米不足の状況下でも継続できています。 子どもたちの発達には農薬や腸内環境が大きく関連していることと言われています。
さて、昨年度アンミッコ保育園に入園の子どもたちに入園時と入園後約10か月の2回、腸内細菌検査に ご協力いただきました。その結果報告を報告するため、また、ご家庭での健康つくりに役立つ「腸活セミ ナー」と合わせて報告会を開催いたします。腸内細菌叢(腸内フローラ)が出来上がってしまう乳幼児期 に安全な「食」をご一緒に学べる貴重な機会です。新たにわかったことや、今後の可能性についても、検 査を実施した会社の方から直接アドバイスいただけます。
子どもたちの健康を共に守っていく一助となりますようご案内いたします。
ご家族ご友人などお誘いあわせの上、ご出席をお待ち申し上げます。

日時 2025年7月25日(金)
17:00より1時間程度
場所 アンミッコ保育園
練馬区練馬4-25-14
電話 03-5946-9335

内容
1 腸活の基礎
2 お子様の腸内フローラ検査結果報告

研修ご担当者
株式会社 ケアコム (アンミッコ・春アンミッコ田んぼでお世話になっています)
株式会社 サイキンソー (腸内細菌について研究・調査の先駆の会社です)


園見学説明会のお知らせ

2026年度入園希望者対象の園見学説明会の詳細はこちらです。


入園のためのQ&A

入園希望者のためのQ&Aをご用意しました
園紹介ビデオはこちらです(音が出ます)。


入園のご希望について

認可保育園のため、練馬区へ直接お申込みいただきます。


育児相談会のご案内

春アンミッコ保育園では、子育て中の方々を対象に育児相談会を開催しています。
お子さまの発達、健康、子育てのヒントなど、日頃の疑問を解決してみてはいかがですか?
毎日の子育てがもっと楽しくなりますよう応援します。

どんなことでも、ご相談ください。

日程:
  2025年6月11日(水)
   11:00
  2025年6月28日(土)
   15:00
  2025年7月14日(月)
   11:00
  2025年7月31日(木)
   11:00
  2025年8月5日(火)
   11:00
  2025年8月20日(水)
   11:00
  2025年9月6日(土)
   15:00
  2025年9月17日(水)
   11:00
  2025年9月30日(火)
   11:00
  2025年10月2日(木)
   11:00
  2025年10月17日(金)
   11:00
  2025年11月5日(水)
   11:00  



各回とも、入園説明会の終了後の開催となります。


子育て講演会のご案内

春アンミッコ保育園では、子育て中の方々、近隣の皆様を対象に子育て講演会開催いたします。
職員研修の一環ではありますが、保育園が今、目指していること、子育てのちょっと参考になるお話を身近に聞く機会となればと思っております。
毎日の子育てがもっと楽しくなりますよう応援します。

どんなことでも、ご相談ください。

日程:
  2021年10月22日 金曜日
   18:45~20:30
  
研修内容:
『何でも聞いてみよう!汐見先生に(^^♪』

講師:
汐見稔幸(しおみ としゆき)先生
 東京大学名誉教授。白梅学園大学名誉学長。専門は教育学、教育人間学、保育学、臨床育児、保育研究会等、保育者を中心とした研究会を複数主宰。NHK『すくすく子育て』にも出演。優しい眼差しでパパママにアドバイスとエールを送っています。著書最新刊は『教えから学びへ 教育にとって一番大切なこと』(河出書房新社)

お申込み方法:
保護者の方は当園のお知らせから返信を。それ以外の方は直接園までお電話をください。


保育内容に関するご相談・ご意見・ご要望・苦情について

苦情等について
今年度はありません。

春アンミッコ保育園 担当者
相談・苦情受付担当者   五味直子(施設長)  TEL 03-5848-3905
相談・苦情解決責任者   山賀路子 (代表取締役)TEL 03-5848-3905
第三者委員(外部委員)  浦部珠代  元練馬区立小学校長

受付方法 面接・文書・電話などの方法で相談・苦情などを受け付けます。

保育園以外に、区市町村の相談窓口があります。
 練馬区保健福祉サービス苦情調整委員 事務局
(練馬区役所西庁舎3階)
電話  03-3993-1344
受付時間:平日8時30分から17時15分
(年末年始・祝日除く)
Eメール   chousei@smile.ocn.ne.jp



information

春アンミッコ保育園

〒179-0074
東京都練馬区春日町3-31-42
TEL.03-5848-3905
FAX.03-5971-8683